吹き抜けがある家のメリットとデメリットについて解説

不動産コラム

吹き抜けがある家のメリットとデメリットについて解説

吹き抜けがある家は開放感があり、広い家といった印象を受けます。また吹き抜けがあると、太陽の光が入りやすくなり、家全体が明るくなります。広々とした空間や太陽の光が入り明るくなった家は、とても魅力的です。

最近では、吹き抜けを取り入れている新築物件が多く、注目されている設計です。
では吹き抜けを取り入れていると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、吹き抜けがある家のメリットとデメリットについてご紹介してきます。

吹き抜けとは

吹き抜けとは、1階〜2階、床から天井といった複数階をまたいでいる家を指します。一般的な住宅に比べて天井が高くなるので、広く解放感があります。

また家全体を見渡せるため、家族の行動が把握しやすいといった点も特徴的です。

天井の高い家のメリットとデメリットについて解説

吹き抜けのある家のメリット

では実際に吹き抜けの家を購入するとき、どのようなメリットがあるのでしょうか。

それぞれどういったメリットがあるのか詳しくご紹介します。

日光が入りやすい

吹き抜けのある家は、窓の位置を高い位置に設置できるので、通常の住宅に比べて明るいです。

また、壁の面積も大きくなるため、自分の好きな位置に窓の設置が可能になります。天井部分に窓を取り付けると、日光が入りやすくなります。

開放感を得られる

吹き抜けを取り入れていると、天井の位置が高くなります。そのため部屋全体に広く感じ、解放感が生まれます。
リビングやダイニングなど人が多く集まる場所や、大型家電がある場所に吹き抜けを取り入れましょう。

人やものが集まり圧迫感が出る場所は、吹き抜けを取り入れると圧迫感がなくなり、ゆったりしたとした空間がつくれます。

風通しが良い

暖かい空気は上に上がっていきます。吹き抜けを取り入れると1階からの空気が上に上がっていき、風通りがよくなります。

上部に窓を設置すれば、空気の循環がよくなり、快適な室内空間で過ごせるでしょう。

デザイン性が高い

吹き抜けの家はおしゃれに見えます。
ものの高さを気にする必要がなくなるので、大きい照明器具や観葉植物なども配置できます。

上部に空間ができるため、大型家具も違和感なく置けるでしょう。

家族でコミュニケーションが取りやすい

階をまたいで吹き抜けを取り入れている場合、各階でコミュニケーションが取りやすくなります
また家族の状態を把握しやすいのもメリットです。

「ご飯できたよ」と1階から叫べば、家全体に響きます。

このように1回で家族全員に同じメッセージを届けられるのは、非常に楽ですよね。

吹き抜けのある家のデメリット

吹き抜けがある家のメリットについて紹介してきました。
家族とのコミュニケーションが取れて、解放感が生まれが生まれる吹き抜けですが、デメリットはあるのでしょうか。

吹き抜けをして起こってしまうデメリットについてご紹介します。

2階のスペースが狭くなる

1階から2階までを吹き抜けにした場合、床面積が減るので、狭くなります。また吹き抜けの構造によって、ゆとりのない窮屈な印象を受けます。

そのため吹き抜けのある家を購入する場合は、部屋数や2階以降の空間の確認が必要です。

光熱費が高くなる

吹き抜け部分に窓を設置すれば、日光がたくさん入り家全体が明るくなります。そのため照明器具や間接照明などの電気代は下がります。

しかし、夏や冬など冷暖房をつける季節は電気代が高くなる場合がほとんどです。理由としては、1部屋に対しての空調範囲が広くなってしまうからです。
通常であれば、1階、2階とそれぞれ分けていた空調が1階〜2階の範囲まで広がります。快適な温度にするために、冷暖房を長時間使用しなければなりません。そのため、どうしても光熱費が高くなってしまいます。

掃除・メンテナンスの手間がかかる

太陽の光を入れてくれる、大きな窓は掃除やメンテナンスが大変です。高い位置に設定すると、脚立を使わなければ届かない場合もあります。
また天井部分に窓を設けると、雨などで汚れがつく可能性もあります。

高い位置のメンテナンスは、業者に任せると割り切ってしまったほうが、ストレスにもなりません。
また怪我をしてしまう危険性もありますので、注意が必要です。

方角によってはカビが生えやすくなる

吹き抜けがある方角によっては、カビが生えやすくなります。主に北側や日当たりがよくない場所は、こまめなメンテナンスが必要です。こういった場所は寒暖差で結露ができやすく湿気がたまりやすいからです。

結露に強い窓や結露を吸水するシートが販売されています。対策として取り入れてみても良いでしょう。

音やニオイが気になる

吹き抜け空間があると音やニオイも家全体に広がります。家族の足音やテレビといった生活音が響きます。

ニオイも同様です。生活音が気になりリラックスできなかったり、集中出来なかったりする場合もあります。
また料理中の油のニオイも家中に広がり、どこに行っても臭ってしまうといった場合もあります。

吹き抜けのある家を購入する際は、家族それぞれのプライベート空間があるかも一緒に確認しましょう。

耐震性が低下する可能性がある

日本は地震大国です。

いつ自分の地域に大きな地震が来てもおかしくありません。吹き抜けがある家の場合、通常の家と比べて、柱の本数が少なくなります。また大きな窓を設置すると、その分の耐震性が低くなるケースもあります。

耐震性に関しては、学校や病院などにも該当する耐震等級2以上が好ましいです。購入を検討する場合は、耐震性の部分も含めて確認する必要があります。

建売住宅の耐震

吹き抜けにする際の注意点

メリットやデメリットを読んで購入を検討したい場合、どのような部分に注意する必要があるのでしょうか。

それぞれの注意点についてご紹介します。

吹き抜けにする目的を明確にする

まず吹き抜けの家を選ぶ目的を明確にしましょう。

「なんとなく」「おしゃれだから」といったような理由で選んでしまうと必ず後悔します。
「解放感のある空間で子育てしたい」「上部に窓を設置して日当たりを良くしたい」といったような目的を明確にしましょう。そうすれば、吹き抜けのある家の中でも自分たちの条件に合った物件を探せます。

決して安くない買いものなので、目的や妥協できない部分は明確にしておきましょう。

断熱性・気密性を高くする

夏や冬は冷暖房以外の対策も必要です。夏であれば、扇風機を回して空気を循環させましょう。冬は、床暖房や床下エアコンを併用しましょう。

暖かい空気は下から上に上がります。
暖房を使用しても、効いてくるまでに時間がかかります。そのため床から温風を送りましょう。

また、冷暖房の効果が感じない場合は、畳数が少し上のものに変更しましょう。エアコンに設定されている畳数は一般家庭を想定して設定しています。
吹き抜けがある家の場合は、畳数を2〜3程度上げても問題ありません。表記されている畳数で購入してしまうと、「効かない」「光熱費が上がった」といったデメリットに繋がります。

一度エアコンの買い替えも検討してみましょう。

風通しと採光のため窓を設置

高い位置に窓を設置しましょう。

吹き抜け空気は、良くも悪くも空気が家中に広がります。ですので、上部に窓がないと空気がこもってしまう原因になります。高い位置に窓を設置して、空気を循環させましょう。

また上部に窓を設置すると、太陽の光が入りやすくなります。そのため日当たりが悪い家の対策としても吹き抜けが活躍します。

大きな窓を設置して、明るい風通しのいい室内空間を作りましょう。

建売住宅をリフォーム・リノベーションするメリットとは?

不動産屋に相談してみよう

いかがだったでしょうか。吹き抜けがある家のメリットとデメリットについてご紹介させて頂きました。
広々とした空間や太陽の光がたくさん入る室内空間は、想像しただけでも住みたくなりますよね。
さまざまなデメリットがありましたが、それをとっても吹き抜けはとても魅力的でしょう。

吹き抜けのある家が注目されている意味も理解できました。しかし吹き抜けのある物件は多く、探すのが大変です。探しても、自分たちに合った物件なのかは内見してみないと分かりませんよね。

ハートランドでは、湘南エリアを中心とした1,000件以上の物件を取り扱っております。HPの検索機能で吹き抜けのある物件を探してみてください。また毎日、新着物件の情報も配信しております。
気になる物件がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
数ある物件の中から、あなたのニーズにあった物件をご提案致します。

茅ヶ崎エリアの不動産ご購入をお考えの方は、ぜひハートランドまで相談ください。


関連記事

ページトップに戻る