天井の高い家のメリットとデメリットについて解説
家を購入するときに妥協できない点はいくつかあります。家は何度もできる買いものではないので、妥協はしたくありません。
また老後や家族の未来も考えて購入する必要もあり、考える内容が多くて大変ですよね。
家の購入を失敗しないためにも、下調べは必要です。
今回は、天井が高い家のメリットとデメリットをそれぞれご紹介していきます。
標準的な天井の高さ
日常生活において、天井の高さを気にする機会は少ないでしょう。ただ、家を一から建てるときは、天井の高さを決める必要があります。
では、一体どのくらいが一般的なのでしょうか。
戸建て住宅の標準的な天井の高さは、2m20cm〜2m40cmです。また戸建ての場合は、階数によっても高さを変える場合があります。
2階建てであれば、1階が2m40cmで、2階は2m20cmと違和感がない程度に高さを調整します。またマンションの標準的な天井の高さは、2m40cmが一般的な高さです。
このような高さが一般的な天井の高さとして挙げられます。
また建築基準法では、天井の高さが2m10cm以上あれば、居室としての使用を認められています。
天井が高い家のメリット
日本の住宅では、上記で上げた天井の高さが一般的です。しかし最近では、それ以上に天井が高い家も増えています。
天井を高くすると、どういったメリットがあるのでしょうか。
メリット①解放感
天井が高いと、上部からの圧迫感が一気に取り除かれ、解放感が生まれます。また天井の位置が高くなるため、部屋全体が広く感じます。
天井が低いと閉塞感を感じ、子どもの情緒にも影響があると言われているそうです。
家で過ごす時間が増えている現代において、少しでもリラックスできる空間があると嬉しいですよね。
天井を高くする場合は、人が集まるリビングや家電が多いキッチンダイニングなどが向いています。
メリット②日光を取り入れやすい
天井を高くした際に、上部に窓を設置すると日光を取り入れやすくなります。太陽の光は、部屋全体を明るく見せてくれます。家が密接して光が入りづらい土地でも上部に窓を取り付ければ、光が入りやすくなります。
壁に高さが生まれる分、好きなところに好きな大きさの窓を取り付けられるのも魅力的です。
太陽の光が入りたくさん入れば、温かみのある空間が作れます。
メリット③間取りの自由度が増す
天井が高ければ空間の自由度が増します。
例えば、リビングは高い天井で隣の和室は底上げして、掘りごたつを作るといった室内空間が可能になります。
自分がしたい間取りや、空間にメリハリを出したい場合は、天井を高くするといいでしょう。
メリット④高級感が増す
天井が高ければ、シャンデリアなどボリュームのある照明器具の設置が可能になります。シャンデリアなどの高級感がある照明器具を使用すれば、一気に空間の高級感が増すでしょう。
上部に広々とした空間があるので、ボリュームのある照明器具や、コードが長い照明器具なども圧迫感を感じません。
また天井や側面に設置する照明器具でも、通常の家より高い位置にセットできるため落ち着いた高級感のある雰囲気を作れます。
メリット⑤インテリアにこだわれる
家電や家具を購入する際に、高さを気にする必要がありません。そのため、背が高い観葉植物やボリュームのある照明器具などが設置できます。
また上部の高さに余裕が生まれるため、大型家具のソファやテーブルも圧迫感を感じずに配置できます。
メリット⑥リフォームがしやすい
床から天井までの高さが十分にあるので、リフォームがしやすいです。
床下を底上げして床下収納を作ったり、室内の段差を高い方に合わせたりといったリフォームが可能になります。
天井が高い家のデメリット
天井が高い家のメリットをお伝えしてきました。メリットがあれば、デメリットもあります。では、どういった部分がデメリットと感じるのでしょうか。
それぞれ確認してみましょう。
デメリット①建築費やカーテンなどのコストが掛かる
天井が高い家のデメリットで多く挙げられているのが、コスト面です。合板類や外装材といった材料費が多く必要になるためです。
また窓も大きくなり、その分の費用が通常より高くなります。
さらに窓の大きさによっては、既製品のカーテンでは長さや大きさが足りない場合があります。
オーダーメイドのカーテンやブラインドなどの追加購入が必要になるでしょう。
デメリット②空調が効きにくい
天井が高い場合、一部屋に対しての空間も広くなります。
夏は上部に設置した窓によって、室内の気温が上がり、冬は暖かい空気が上に上がってしまうため床暖房が必要になるでしょう。
このように冷暖房を使用しても範囲が広くなってしまい、夏は冷えにくく冬は温まりにくいといった状態になります。
デメリット③冷暖房の効率が下がる
空調が効きにくいデメリットと同様に、冷暖房の効率も下がります。物理的に空間が広くなるため、冷暖房が効いてくるまで時間がかかります。
そのため一般的な天井の高さの家と比べて、冷暖房費が高くなる傾向があるそうです。
対策として、天井にシーリングファンを取り付けて、冷暖房の効率を上げ、空気の循環を行いましょう。
さらに扇風機や床暖房といった空調家電も一緒に併用して、冷暖房の効果をあげましょう。
ただ冷暖房以外の家電を併用してすると、電気料金などが上がってしまう恐れがあるため注意が必要です。
デメリット④掃除が大変
天井が高い場合は掃除が大変です。天井を高くしているので、その分壁も高くなります。
高い位置に設置した窓や、照明の掃除は非常に大変です。脚立を使ったり、業者に依頼したりする必要があります。
また料理中の臭いや煙が家中に広がってしまう場合もあります。
そのため換気などの臭い対策も必要です。
部屋ごとの天井の高さの目安
全ての部屋において、天井が高ければ良いわけではありません。部屋によって適切な天井の高さがあります。
低過ぎると過ごしにくかったり、高すぎると落ち着かなかったりする場合もあります。
過ごしやすい空間を作るために、部屋ごとの天井の高さの目安を確認していきましょう。
玄関
玄関の天井の高さは、玄関ドアを基準として決めます。
一般的な玄関ドアの高さは2m20cm〜2m30cmです。
靴を履く框の高さを20cmとした場合、2m40cm〜2m50cmが天井の高さの目安になります。
玄関は長居する場所ではないので、天井を高くする必要はありません。
リビング
人が集まるスペースでもあるリビングは、2m40cm〜3m程度が目安です。低くしてしまうと、圧迫感を感じて窮屈な印象を与えてしまいます。
玄関とリビングで高低差を付ければ、解放的な空間が一気に広がり、広い家といった印象を与えます。天井の高さの目安としては、大人が立った時の目線の2倍程度です。
また、リビングとダイニングを一緒にする場合は、それぞれの天井の高さを決めましょう。
ダイニングは、食事をする場所で基本的に座っている場合が多いです。そのため天井の高さは、イスに座ったときの2倍高さを目安としましょう。そうすると、ダイニングをリビングで、高低差が生まれメリハリのある空間ができます。
キッチン
家の購入を検討している方で、キッチンはこだわりたいと考える方もいらっしゃいます。
キッチンはこのような内容を考慮しながら、天井の高さを設定する必要があります。
- キッチンの高さ
- つり戸棚
- レンジフードの高さ
それぞれの一般的なサイズはこちらになります。
- キッチンの高さ:JIS規格で80cm〜95cmの5cm刻み
- つり戸棚の高さ:60〜80cm
- レンジフードの長さ:50〜60cm
いかがでしょうか。
正直、かなり難しいです。手元の調理スペースなども考慮する必要があります。上記の内容を全て考慮して、2m30cm程度が望ましいでしょう。
収納がたくさん欲しいキッチン周りですが、高めにつり戸棚を設置してしまうと手が届かない可能性もあります。
そのため天井の高さは低めに設定して、つり戸棚に手が届くような位置に設置しましょう。
寝室
寝室は、家の中で一番リラックスできる部屋になります。リラックスした空間を作るために、天井の高さは低めにしましょう。
目安としては、ベットの高さプラス1m、または床から1m70cm位になります。
寝室の天井の高さを設定する際は、ベットの高さを把握しておきましょう。
それぞれのメリットとデメリットを理解しよう
いかがだったでしょうか。
天井が高い家のメリットとデメリットを理解して、家を購入する必要があります。メリットとデメリット両方を理解して、自分たちにあった家を購入しましょう。
またデメリットとして挙げられている、空調に関しては対策が必要です。購入費用に余裕がある場合は、空調関係を新調しても良さそうです。
気軽にできる買い物ではありませんので、自分たちに合った物件が出るまでたくさん調べましょう。
湘南エリアで天井の高い家の購入を検討している場合は、ハートランドにお任せください。
ハートランドは、湘南エリアを中心に1,000件以上の物件を管理しています。新築戸建から中古戸建、マンションなどさまざまな物件のご案内が可能となります。
妥協できない部分や気になる物件などございましたらお気軽にお問い合わせください。
ハートランドなら、条件に合った物件のご提案をスムーズにご案内できるでしょう。
茅ヶ崎エリアの不動産ご購入をお考えの方は、ぜひハートランドまで相談ください。